職員紹介(永田先生)
- TOP
- 職員紹介(永田先生)
永田先生永田先生に20の質問をしました!

卒業生からのお手紙

故郷の海

編み物

お鍋
出身地は?
兵庫県(淡路島の出身)です。
趣味はありますか?
読書、編み物、最近はYouTubeにどっぷりはまっています(;^_^)(観る方です)
おすすめの本を教えて下さい。
何を読んでも基本的に「面白かった」なので、「これ!」といったおすすめは特にないです。
代わりに、「これ!」というおすすめの映画を。
「天使にラブソングを」です。1と2があるのでぜひ両方観てくださいね。
それからもう一つ。インド映画の「きっと、うまくいく」です。
考えさせられるシーンがいくつかありますが、一度観てみてください。
特技はありますか?
料理です。
好きな食べ物はありますか?
白ご飯、ケーキ、基本的に何でも好きです。
リフレッシュ方法はありますか?
吟味に吟味を重ねた欲しいものを買うこと。それを使うこと、眺めること。
これだけは無いと困るものは?
本です。
座右の銘・好きな言葉はありますか?
なんとかなる、なんとかならなくても結局なんとかなる
自分はどんな性格だと思いますか?
慎重、白黒はっきりさせたい性格だと思います。
学生時代は、どんな生徒でしたか?
先生を観察していました(笑)高校の時の先生方を今でも覚えています。卒業後30年超ですが・・・(^^)
学生時代に好きだった科目はありますか?
美術です。
学生時代に苦手だった科目はありますか?
英語のリスニングが苦手でした。
学生時代の思い出を教えてください。
茶道部で屋外でお茶を点てる「野点」をしたことです。赤い毛氈(もうせん:茶道で使う赤い敷物のこと)を見て背筋が伸びました。そして地域の方々がたくさん来てくれたことが印象に残っています。
アルバイトの思い出を教えてください。
アルバイトは色々としました。
最初にしたアルバイトは高校生の時。神社のお正月臨時アルバイトで巫女をしました。
次は写真屋さん。当時はネガフィルムで、その現像をしていました。
それから大衆割烹の店。ちりめん加工場、お土産屋さん、うどん屋さん、家庭教師、塾講師など。
掛け持ちしたりと大変でしたが、社会勉強になりました。まだまだ未熟で、世間知らずで、視野も狭かった私に色々と教えてくれた大人に感謝しています。
様々な人と関わることで、色んな生き方、それぞれの人生があるんだ、ということも感じました。高校生の皆さんも可能であればアルバイトをしてみてください。(一生懸命に!)新しい発見があると思います。
人から言われて嬉しかった言葉・記憶に残っている言葉はありますか
「ありがとう」
家族、生徒、友達・・・どんな時に言われたか、しっかり覚えています。
進学・就職したときのエピソードを教えてください。
大学進学のため、淡路島を離れ一人暮らし。さみしくてご飯が食べられなくなりました。今では笑い話です。
これまでのお仕事で印象的だったことを教えてください。
大学卒業後に働いていた時の上司から、人と接するうえで「相手の話を一度受け止める」という姿勢を学びました。
家族とは親しい分、なかなか難しい時もありますが、心に留めています。
尊敬する人はどんな人ですか?
思慮深い人。
「思慮深い」とは、「慎重で冷静に物事を判断し、他者や状況に対して配慮を持って行動すること」。
そんな人になりたいです。
なぜ岡山駅前キャンパスに就職しましたか?
全日制よりも生徒一人一人と向き合いやすいと思ったので。
岡山駅前キャンパスの雰囲気を教えて下さい。
緊張せずに教室に入ることができる。明日も行こうと思える。卒業しても顔を出そうと思える。そんな雰囲気です。(目指しています(^^))
生徒と関わるときに大切にしていることを教えてください。
その子らしさを見たいな、と思いながら関わっています。
元気さ、冷静さ、あわてんぼうなところ、物静かなところ、熱中するところ、よーくおしゃべりするところ、無口ながらもポツリと話すところ、など、その子らしさが見えたとき、その子の魅力だなぁと思います。
岡山駅前キャンパスの生徒との思い出を教えてください。
学習の合間にいろんな話をしたことです。推しの話、遊びに行った話、将来の夢の話、家族の話、恋の話、思い出話など。
今後かなえたい目標はありますか?
高校生の頑張っている姿や、これから何でもできる若さを見ていると、アラフィフの私も頑張らなきゃ!といつも思います。
生徒に資格取得を進めているので、私も資格取得が目標です。何の資格かは取得してから!
学校探ししている生徒さんや、保護者の方へメッセージをお願いします。
「今」を大事にして学校選びをすることも大切ですが、同時に、「3年後」を想像して学校選びをすることも大切だと思っています。
目標は、3年後どうなっていたいか。サポートしていけたらと思っています。